夕方から急な偏頭痛でしんどい・・・そんな方向けに記録しています。
頭痛と偏頭痛に分けております!
目次
頭痛と偏頭痛の違い
🧠 一般的な頭痛(緊張型頭痛など)
- 原因:ストレス、肩こり、睡眠不足、目の疲れなど
- 痛みの特徴:頭全体が重く締めつけられるような鈍い痛み
- 持続時間:数時間〜数日続くことも
- その他の症状:めまいや吐き気はあまりない
⚡️ 偏頭痛(片頭痛)
- 原因:脳の血管が急激に拡張することで、周囲の神経を刺激して起こる
- 痛みの特徴:片側にズキンズキンと波打つような強い痛み
- 持続時間:4〜72時間ほど続くことがある
- その他の症状:
- 光や音に敏感になる(暗い部屋で静かにしたくなる)
- 吐き気や嘔吐を伴うことも
- 「前兆」と呼ばれる視覚の異常(チカチカした光、視野が欠けるなど)があることも
🌀ちなみに、偏頭痛は遺伝的な要因もあると言われていて、特定の食べ物やホルモンの変化が引き金になることもあります。
もし症状が頻繁に出るようなら、医師に相談するのが安心です。原因がわかると対処法も変わってきますからね。
頭痛に効く食べ物・飲み物
頭痛を和らげる食べ物には、マグネシウムやビタミンB2、オメガ3脂肪酸などの栄養素を含むものが効果的とされています。種類によっては逆効果になることもあるので、頭痛のタイプ(片頭痛・緊張型など)に合わせて選ぶのがポイントです。
🥦 頭痛を緩和する食べ物・飲み物
栄養素 | 効果 | 食べ物の例 |
---|---|---|
マグネシウム | 筋肉の緊張を緩和し、神経の興奮を抑える | 納豆、豆腐、ほうれん草、アーモンド、バナナ、海藻類 |
ビタミンB2 | ミトコンドリアの働きを助け、片頭痛を予防 | レバー、卵、牛乳、ヨーグルト、青汁 |
オメガ3脂肪酸 | 炎症を抑え、血管の拡張を防ぐ | サバ、イワシ、鮭、えごま油、亜麻仁油 |
トリプトファン | セロトニンの材料となり、痛みの感覚を緩和 | チーズ、豆乳、肉類、魚介類、ナッツ類 |
水分・カリウム | 脱水による頭痛を防ぐ | すいか、トマト、みかん、アセロラジュース |
カフェイン(少量) | 血管収縮作用で片頭痛を緩和 | コーヒー、紅茶、緑茶(冷たい方が効果的) |
🚫 頭痛を悪化させる可能性がある食べ物
- 赤ワイン、チーズ、チョコレート(チラミン含有)
- ソーセージ、ハム(亜硝酸塩)
- 中華料理などのグルタミン酸ナトリウム
- エナジードリンク、人工甘味料(アスパルテーム)
🍱 コンビニで買えるおすすめアイテム
- 納豆巻きや豆腐サラダ
- 青魚の缶詰(サバ・イワシ)
- ミックスナッツ(アーモンド入り)
- 青汁ドリンク
- バナナ+ヨーグルトセット
偏頭痛に効く食べ物・飲み物
偏頭痛を和らげるには、マグネシウム・ビタミンB2・オメガ3脂肪酸・水分・カリウムなどを含む食材が効果的とされています。これらは血管の拡張や神経の過敏性を抑える働きがあり、偏頭痛の予防や緩和に役立ちます。
🥗 偏頭痛におすすめの食べ物・飲み物
栄養素 | 効果 | 食材の例 |
---|---|---|
マグネシウム | 血管の緊張を緩和し、神経の興奮を抑える | 海藻(わかめ・昆布・ひじき)、ナッツ類(アーモンド・カシューナッツ)、豆類(黒豆・大豆)、玄米 |
ビタミンB2(リボフラビン) | ミトコンドリアの働きを助け、偏頭痛を予防 | レバー、卵、うなぎ、青魚、アーモンド、納豆 |
オメガ3脂肪酸 | 炎症を抑え、血管の過剰な拡張を防ぐ | サバ、イワシ、鮭、えごま油、亜麻仁油 |
水分・カリウム | 脱水による頭痛を防ぐ | バナナ、キウイ、スイカ、さつまいも、豆乳 |
トリプトファン | セロトニンの材料となり、痛みの感覚を緩和 | チーズ、豆腐、魚介類、ナッツ類 |
🛒 コンビニで買えるおすすめアイテム
- 海藻サラダ・おしゃぶり昆布
- ドライフルーツ入りミックスナッツ
- 豆乳飲料・黒豆ココア
- サバの味噌煮缶・鮭の焼き魚
- バナナ+ヨーグルトセット
🚫 偏頭痛を悪化させる可能性がある食べ物
食品 | 理由 |
---|---|
赤ワイン・チョコレート | ポリフェノールやチラミンが血管を拡張 |
ソーセージ・ハム | 亜硝酸塩が血管拡張を促進 |
中華料理・加工食品 | グルタミン酸ナトリウムが神経を刺激 |
柑橘類(オレンジ・レモン) | 一部の人にチラミン反応あり |
アイスクリーム | 急激な冷却で頭痛を誘発することも |
偏頭痛は個人差が大きいので、「自分に合う・合わない食材」を記録しておくと予防に役立ちます。
めんどくさい人向け
✅ セブンのスムージー

セブンイレブンのスムージーとか!(ステマじゃないです)
✅ ウィダーinゼリー
商品名 | 主な栄養素 | 特徴 |
---|---|---|
マルチミネラル | マグネシウム・カルシウム・鉄分など | 偏頭痛に関係するミネラルを補える |
マルチビタミン | ビタミンB群(B2含む)・C・Eなど | 神経の安定や血管調整に役立つ |
プロテイン(ヨーグルト味など) | タンパク質・ビタミンB群 | セロトニン生成に必要な材料を補給 |
カロリーゼロタイプ(パイナップル味など) | ビタミン類中心・人工甘味料使用 | 血糖値の急上昇を避けたい場合に◎ |
※「エネルギータイプ(マスカット味など)」は糖質が多く、偏頭痛持ちの方には不向きな場合があります24。
⚠️ 選ぶときの注意点
- 糖質量が多いタイプは避ける:血糖値の乱高下が偏頭痛を誘発することがあります。
- 人工甘味料に注意:カロリーゼロタイプにはアスパルテームなどが含まれていることがあり、体質によっては頭痛を引き起こす可能性も。
- 1日1個までが目安:栄養補助食品なので、過剰摂取は避けましょう

酷ければスグに専門家に診てもらいましょう!
コメント